炎鵬晃力士は全国の力士の中でも比較的小柄な体格にもかかわらず、体格差のある取組で何度も勝利を収めている人気力士だ。
相撲協会が発表する平均身長を調べたところ、2017年では183.8cmが幕内力士の平均身長であることが分かった。このことから、炎鵬力士がいかに大男たちと同じ土俵で健闘しているかイメージができる。
彼は自分よりも10cm以上身長が大きな力士から勝利を決めているが、そんな彼の私生活はあまり知られていない。
今回は、炎鵬の結婚や恋人についてを含め、気になるプロフィールを紹介していく。
記事の内容
- 相撲力士:炎鵬晃はどんな人か
- 炎鵬晃の身長と対峙した相手の身長の比較
- 炎鵬晃の兄も相撲経験者だった?真相に迫る
- 炎鵬晃は結婚しているのか
- 炎鵬晃の彼女になったらどうなるか
- 炎鵬晃のインスタグラムアカウントは存在するのか
- 推定される炎鵬晃の給料
- 炎鵬晃の今場所の最新成績
- 令和三年五月場所の全成績
- 令和三年五月場所のハイライト
- 令和三年五月場所終了時点での全成績
- 総括
相撲力士の炎鵬晃はどんな人か
この投稿をInstagramで見る
まずは炎鵬について知っておくべき一般知識からご紹介する。生年月日や本名、血液型など、どんな人物なのか知る上でベースとなる知識だ。
炎鵬 晃は1994年10月18日生まれの20代の力士である(2021年現在)。角界の未来を担う重要な人物と言われている。
出身地は石川県金沢市と公表されている。金沢の新鮮な魚介類や地元の加賀料理を食べて育ったのだろうか、魅力的な出身地は帰郷するたびにエネルギーをチャージできそうだ。
気になる本名だが、中村 友哉(なかむら ゆうや)とのこと。あだ名で「ユウタン」と呼ばれることがあるらしく、周りから愛される存在であることがうかがえる。
日本姓氏語源辞典によると、中村という苗字が石川県で特別ポピュラーというデータはない。一方で、市区町村単位で見てみると、石川県金沢市に多く存在する苗字のようだ。
身長は日本相撲協会によると168cmと公表されており、同協会によると体重は98.0kgとなっている。
血液型はAB型とされており、天才肌タイプの可能性がある。
炎鵬 晃が所属している相撲部屋は宮城野部屋だが、宮城野部屋といえば泣く子も黙る横綱白鵬である。
白鵬と同じ相撲部屋に所属している理由は白鵬が大きく影響していると、本人は語っている。
大学卒業前の就職活動中のことだった。白鵬から「相撲は今しかできないぞ、人生かけてみろ」という言葉をもらったことが角界入りの決めてになったというエピソードがある。
炎鵬晃の身長と対峙した相手の比較
前述の通り、炎鵬晃の身長は168cmと小柄な力士だ。相撲相手のほとんどは彼よりも身長が高い。
2017年のデータでは、幕内力士の平均身長は183.8cmとされており、炎鵬晃は体格差で不利な取組を多く経験している。
もちろん勝利ばかりではないが、炎鵬晃は自分よりも大きな相手に対して何度も勝利を決めている。
その状況は「ジャイアント・キリング」や「下剋上」などとメディアで定期的に紹介されている。
実際に、炎鵬晃が戦った相手はどのくらい体格差のある相手だったのか、見てみよう。今回は、
最新のデータである令和三年五月場所の取組の初日から千秋楽までの15試合を対象とした。
千代ノ皇と比較
- 身長178cm
- 炎鵬晃との身長差は10cm
宇良と比較
- 身長176cm
- 炎鵬晃との身長差は8cm
徳勝龍と比較
- 身長182cm
- 炎鵬晃との身長差は14cm
東龍と比較
- 身長191cm
- 炎鵬晃との身長差は23cm
天空海と比較
- 身長182cm
- 炎鵬晃との身長差は14cm
白鷹山と比較
- 身長186cm
- 炎鵬晃との身長差は18cm
豊山と比較
- 身長184cm
- 炎鵬晃との身長差は16cm
佐田の海と比較
- 身長182cm
- 炎鵬晃との身長差は14cm
大翔丸と比較
- 身長174cm
- 炎鵬晃との身長差は6cm
貴源治と比較
- 身長191cm
- 炎鵬晃との身長差は23cm
千代丸と比較
- 身長177cm
- 炎鵬晃との身長差は9cm
琴勝峰と比較
- 身長190cm
- 炎鵬晃との身長差は22cm
松鳳山と比較
- 身長177cm
- 炎鵬晃との身長差は9cm
旭秀鵬と比較
- 身長190cm
- 炎鵬晃との身長差は22cm
美ノ海と比較
- 身長177cm
- 炎鵬晃との身長差は9cm
以上、全15人の取組相手を見ても、170cm以下の力士は1人もいない。全体の平均身長差は14.5cmとなっている。見上げるような大きな相手にも果敢に挑む姿勢に思わずこぶしを握って応援したくなるデータである。
炎鵬晃の兄も相撲経験者だった?真相に迫る
兄、文哉さんは現在は北國新聞社に勤めているビジネスマンだ。北國新聞社は父親の進さんも勤めていたことから、何かの縁が関係しているのだろうか。
実は炎鵬晃が相撲を始めたきっかけは兄の影響によるものだったという。男兄弟ではよくあることだが、兄が取り組んでいるものがあると弟も同様に始めるケースは多い印象がある。
兄、文哉さんは金沢学院東高校から金沢学院大学に進学して、相撲部で活躍した経歴を持っている。常に炎鵬の前を走り続けて、炎鵬は兄の大きな背中を追いかけていたのだろう。
兄が相撲経験者でなければ、今の炎鵬はいなかったといえる。
結婚しているのか
角界でもイケメン枠で人気者の炎鵬晃だが、結婚しているか気になっている女性は多いだろう。
結論としては、既婚者であるという情報は公表されていなかった。もし結婚していても、相手が一般人の場合は発表しないケースもあるので、実はこっそり・・・という可能性はないのか考察してみた。
結論としては、おそらく結婚はしていない。
理由としては炎鵬晃は力士だからである。以前、電車で力士を見かけた経験があるのだが、ヘアスタイルや体格から、一目で力士だとわかった。炎鵬は小柄だとはいっても、力士特有の鍛え上げられた体型を衣服で隠すのは難しいだろう。
また、まげ(髷)を結っているため、どうしても目立ってしまう。そんな力士が女性と街中でデートしていたら、気付かれないわけがない。
密かに愛を育てている可能性はゼロではないが、目撃情報がないことから炎鵬に奥さんはいないと考えられる。
さて、彼が未婚だと仮定して、伴侶の座を狙うのも面白い。メディアで特集された際に、タイプの女性は「ハーフ系」の美人だと答えている。
中村アンや長谷川潤など、きれいな顔立ちの女性に好意を抱きやすいという。
ある特集で田中みな実が好きだと答えており、女性らしさのある年上女性を好む傾向がありそうだ。
もし未婚だとしたら、ライバルは多いだろうが伴侶ポジションを狙うのもアリだろう。
炎鵬晃の彼女になったらどうなるか
炎鵬晃の彼女に関する有力な情報は発見できなかったが、人気者である炎鵬晃の恋人になるとどうなるか考察を巡らせてみる。
まず、彼女側の生活についてだが、大きく変化は起きないだろう。理由としては、力士は巡業中は変動的なスケジュールをこなすため、なかなか時間の確保が難しいためである。
加えて、力士は朝5時には起床して夜10時には就寝する生活を送っており、プライベートな時間を確保できないためだ。
所属する部屋にもよるが、会社員とは違って週2日の休息日がない力士が多く、稽古漬けの毎日は恋人が入る隙間はなさそうだ。
金銭面については、一般的な会社員と比べると余裕がありそうだ。番付が十両の場合は平均収入100万円との情報がある。
加えて幕内力士は懸賞金がもらえる。毎月100万円を超える金額をもらっている彼氏であれば鼻が高いと感じる女性もいるのではないか。
どうやら、力士の多くは女性との交際経験が少なくてピュアな性格が多いようだ。
炎鵬も、大学在学中までは彼女がいたようだが、はやり一般男性と比べると交際経験は少ないと考えられる。
女性らしさを持つ女性に惹かれると公言していることから、彼を癒せる存在としてサポートできれば「炎鵬関の恋人」というポジションをキープできそうだ。
インスタグラムアカウントは存在するのか
調査してみたところ、炎鵬晃は本人のインスタグラムアカウントを所有していない。
炎鵬晃に関する投稿はインスタグラム上で散見されたが、本人が運用しているという根拠となる情報は得られなかった。
最近は芸能人やスポーツ選手が自身のインスタグラムアカウントを開設するのは当たり前になってきており、炎鵬晃も本人アカウントをもっていてもおかしくはない。アカウントを作成していない理由を考えたが、やはり昨今のスポーツ選手のSNS上での投稿からの炎上を懸念してのことだろう。
スポーツ選手のSNS上での発言はネットニュースで取り上げられて多くの人が目にすることになる。万が一、炎鵬が投稿した内容に火が付き炎上したとなれば、角界に影響が出かねない。
実は「裏アカウント」を所持している可能性は否定できないが、少なくともインスタグラム上で公式アカウントは所有していないと見ていいだろう。
推定される炎鵬晃の給料
炎鵬晃の推定年収は最低でも1,200万円だ。
十両という番付になると、収入は毎月100万円ほどというデータがあるからだ。
加えて、幕内力士には給料とは別に、成績に応じて支給される「報奨金」や「懸賞金」とった相撲会のユニークな制度がある。
炎鵬は2019年の実績では282万円ほどの懸賞金を獲得しているとの情報がある。
一般男性と比較すると高年収の部類に該当するが、その活躍っぷりを考慮すると納得できる。
炎鵬晃の今場所の最新成績
<大相撲五月場所>
昨日は五月場所の番付発表でした。
五月場所に向けた意気込み、炎鵬。#sumo #相撲 #夏場所 #五月場所 #炎鵬 pic.twitter.com/LSvrntCvZW— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) April 27, 2021
2021年6月時点での最新の相撲場所は令和三年五月場所となっている。この場所での炎鵬晃の番付は東十両筆頭だ。
興味深いことに、低身長の炎鵬晃は高身長相手の取組で好成績を残す傾向がある。
今場所においてもその傾向は顕在化しており、特に191cmの相手に勝利している点は、多くの人に勇気を与えたことが想像できる。
令和三年五月場所の全成績
令和三年五月場所では5勝10敗の成績となっている。5つの白星は天空海、大翔丸、貴源治、千代丸、旭秀鵬の5名から奪ったものだ。5人全員が炎鵬晃よりも体格がよく、体格的に不利の状況下で勝利しているのが印象的である。
中でも貴源治と旭秀鵬は190cmを超える超大型力士であるため、炎鵬晃にとっては20cm以上身長差がある相手を倒す大仕事だったことが想像できる。
初日:●千代ノ皇
二日目:●宇良
三日目:●徳勝龍
四日目:●東龍
五日目:○天空海
六日目:●白鷹山
七日目:●豊山
八日目:●佐田の海
九日目:○大翔丸
十日目:○貴源治
十一日目:○千代丸
十二日目:●琴勝峰
十三日目:●松鳳山
十四日目:○旭秀鵬
千秋楽:●美ノ海
以上が令和三年五月場所での炎鵬晃の成績である。
5勝10敗のうち190cm超の相手に2度勝利している点が特筆すべき成果だ。
令和三年五月場所のハイライト
今場所で特に盛り上がった炎鵬の取組を動画でご覧いただこう。
自分よりも大きな相手に挑み、勝利する姿に感動を覚えずにはいられない。
令和三年五月場所終了時点での全成績
今場所の成績を含め、炎鵬の初土俵からの全戦績は歴 154勝135敗15休(25場所)と記録されている。
なお、今場所が終わり、幕内戦歴は61勝74敗に更新された。
初土俵が2017年3月場所だったため、約5年で300戦以上の戦歴を積み上げている。
まだまだ若い力士であることから、今後もファンを楽しませながら戦歴を重ねてくれるだろう。
総括:炎鵬晃は相撲界の未来を背負う期待の若手
今回は、168cmの小柄な人気力士炎鵬についてまとめてみた。
取組での成績のみならず、プライベートな動向にも世間が注目する力士の1人である。
実力、ビジュアル、人間性、惹き付けられる魅力はいくつもある。
まだ若手であることから、今後相撲界を背負って立つ期待の人材だ。
これからも日本を元気にする炎鵬の活躍に期待したい。
本記事を見ている人は次のページも読んでいます
- 日向ななみ辞典:子役から反町隆史とのドラマ共演・引退までの軌跡
- 世界丸見えテレビ特捜部のナレーション【三村ロンド・國府田マリ子】
- 高濱機長の軌跡【責務を全うした勇者と家族の絆】
- 藤井梨央の軌跡【義手で握手がルール違反か】現在は元気そう
- 神谷浩史 事故の真相:バイク事故の原因や傷、後遺症・代役について
- あつこお姉さんの軌跡:年齢は何歳?卒業したのはいつ?今後の希望等
- 田中勝春騎手の全レース成績!頭叩かれ事件の真相、引退はまだ先?
- 三平果歩は稀有な才能の持ち主:現在、結婚、役柄を網羅【劇団四季】
- 【最強のマタギ】山本兵吉:巨大な羆を一発で倒す伝説の男
- 落合由美・日航機墜落事故生存者の証言、その後【今の幸せを祈る】
- 岡潤一郎騎手の落馬事故:競馬界を風のように駆け抜けた男の軌跡