彼氏がなかなかできないと不安になるもの。周りは恋愛を謳歌し、結婚・出産と女性としての一大イベントを次々とこなしているのを見ていると不安になるだろう。
不安になるのは当たり前だが、この不安とどう向き合っていいのか分からない人の為に、今回は彼氏ができない不安の原因や解消法を具体的に解説する。彼氏ができない不安の解消法が分からない方は、ぜひとも本記事を参考にしていただきたい。
記事の内容
- 彼氏ができない不安とは
- 彼氏ができないことが不安な高校生
大学生のケース
アラサーはどうか? - 鬱になってしまう女性もいる
- 彼氏ができない不安を抱える人の共通点・特徴5つ
- 彼氏ができない女の共通点
①清潔感がない
②ネガティブ発言が多い
③理想が高く上から目線
④私生活がルーズ
⑤女性ばかりで群がっている - 彼氏ができない不安を解消するには
- 焦りはどこからやってくる?
- 不安から抜け出す方法
①出会いの場に積極的に参加する
②環境を変えてみる
③時間に余裕をもつ
④自分を磨く - 一生彼氏ができない気がする…そんな時は
- 彼氏ができない不安は一過性のものである
- 総括
執筆:NAWA
出会いのススメ:行動すれば世界は変わる!
彼氏ができない不安とは
まずは彼氏ができない不安について具体的に見てみよう。ここでは高校生や大学生、アラサーなど世代別に不安の声を紹介する。
彼氏ができないことが不安な高校生
高校生で彼氏ができないのは、ずばり思春期ならではの消極的さや愛想に欠けることが原因である。人生経験が少ないので、大学生や社会人のようなフットワークの軽さを持ち合わせていない。
そうなると、新しいことに飛び込めず、その場に留まり続けてしまうことで恋のチャンスを逃してしまうのだ。会話のキャッチボールが苦手な高校生も多く、恋愛に発展せず終わってしまうケースも少なくない。
しかし、高校生は「若さ」という武器がある。若いからこそ失敗を恐れずにどんどん恋愛に挑戦してほしい。「男子ともっと話してみたい」「隣の席の〇〇君が気になる」そう思ったらまずは行動してみよう。
挨拶から始めて、一人二人と男友達を増やしていけば、きっとどこかで恋愛に繋がるはずである。
高校生の夏といったらデートかなって中3から憧れ抱いてたけど、そんなことなくて部活、宿題三昧で疲れて寝てぐーたらしちゃっててデートどころじゃないって言う。そもそも彼氏いないっていう、、2学期はできるといーなぁ。
— お美粗 (@2hR38kgnvzsLgum) August 9, 2021
大学生のケース
彼氏ができないことに不安を抱く大学生も意外と多い。高校生の時と違って、フットワークが軽くなり、講義やサークルを通じて即彼氏をゲット。なんて上手くはいかないもの。
恋愛経験が乏しいままで大学生になってしまうと、なかなか彼氏ができないのである。
また、大学生活が充実してしまうと却って彼氏ができにくくなる。好きな勉強がしたい。サークル活動が楽しい。バイトも学業も両立させたい。そうなると恋愛などしてる暇がないのだ。
あえて恋愛をしないのであれば良いのだが、周りが恋愛を謳歌していることに気付き、いざ自分も恋愛をしたいと思ってもすぐに相手が見つからず不安を感じてしまう。
大学の長期やすみはサークル入ってなくて彼氏いないと、毎日が家とバイト先との往復で、友だち関係が狭すぎの自分が透明人間になるときある・・・💦
この性格、マジで凹む・・・😓
— Reina🤖🐾💕 (@Reina_student2) August 4, 2021
アラサーはどうか?
高校生や大学生と違って、アラサーにもなると不安の度合いが変わってくる。結婚や出産のタイムリミットが絡んでくる時期だからである。周囲の友人から結婚や出産の報告を聞くと、焦りや不安がどんどん広がっていく。彼氏がいればまだしも、相手すらいないと「自分はこのまま天涯孤独なのでは」と絶望感すら抱くようになる。
とはいえ、彼氏作りに妥協する必要は一切ない。一時の妥協が一生の後悔に繋がるパターンもあるからだ。仕事が楽しいなら仕事に没頭すれば良いし、そこまで気になる異性がいなければ無理に交際に繋げる必要もない。
ただし、交流の場は大切にしよう。趣味のサークルに入る、会社での人付き合いを大切にするなど、自分から足を運ぶことがアラサーには重要となってくる。
Q.彼氏いない歴=年齢のアラサーです。周りがどんどん結婚していって焦ってます。自分に自信を持ってモテるには?
A.出会いがない原因の大半は行動力のなさです。行動力があれば自信は自然とついてきます。幅広くウケそうな服装と髪型に変えて、マッチングアプリから週5日でアポりましょう。
— 凛乃子(りのこ)❄️ (@ring6565) October 8, 2020
仲良いからってなんでもかんでも聞く人の神経疑う。彼氏いないアラサーに対して、毎回いいひといないの?彼氏できた?って。空気読めないのかな笑
— かなこ (@3dJ0lRaYRvFQNej) April 7, 2019
鬱になってしまう女性もいる
彼氏ができない不安があまりにも大きくなりすぎて鬱状態に陥る女性も少なくない。鬱状態の人に多いのは「一人で溜め込んでしまうこと」「人と比べて落ち込んでしまうこと」である。
鬱状態を回避するには一人で溜め込まない。そして人と比べないのがポイントとなる。
彼氏ができないことに不安を感じたら、恋愛経験が豊富な友人に相談してストレスを発散させよう。
また人と比べてしまう自分に気付いたら「人は人、自分は自分」と比べないことを意識しよう。人には人のライフスタイルや価値観がある。自分にもいずれ良い人が現れると言い聞かせて前向きに考えよう。
彼氏ができない不安を抱える人の共通点・特徴5つ
ここからは彼氏ができない不安について考えていこう。彼氏ができないのは自分にももちろん原因がある。
ここではどのような女性が彼氏ができないのか、共通点について具体的に解説する。
彼氏ができない女の共通点①清潔感がない
見た目の生活感がないと恋愛のチャンスを遠ざけてしまう。「可愛い」「綺麗」といった顔の造りはさほど重要ではない。可愛い人や綺麗な人であっても、ボサボサで手入れをされていないヘアスタイルや、自分に合っていない濃いメイク、汚れやシミの付いた服などは男性にとっては恋愛対象外である。
②ネガティブ発言が多い
「私なんて」「何もできない」「面倒くさい」など、ネガティブな発言が癖になっている人は要注意。マイナス発言が目立つような女性は男性から敬遠されてしまう。単純に一緒にいても楽しくないのである。
周りを笑わせるつもりで自虐ネタを披露している人も気を付けよう。過度な自信をもつ必要もないが、ネガティブ思考な女性も恋のチャンスを遠ざける要因となる。
③理想が高く上から目線
彼氏を作るのに妥協はする必要はないと先述したが、妥協できない部分が多すぎるのも考え物である。
「年収は1000万以上ないと無理」「誕生日はブランド物のバッグでないと嫌」「顔は俳優の〇〇さんに似ている人が良い」など、彼氏にする相手のスペックを高く吊り上げすぎていないだろうか。
「デート代は男が奢って当たり前」「男はこうあるべき」など、謎の上から発言も聞いている男性としてはドン引き必至である。
④私生活がルーズ
お金や時間にルーズなのも彼氏ができない女の共通点の1つ。趣味にお金を使いすぎる。人との待ち合わせに平気で遅れてくる。鞄の中身が整理されていない。1つでも当てはまる人は危険である。
男性は意外とチェックしているもの。お金や時間など私生活にだらしない部分が見られると即恋愛対象から外してしまう。
時間にルーズだし、我儘だしたぶんほんとこのまま彼氏できないとおもう(笑)
— m ♔♔ (@orz_mmts) March 15, 2016
⑤女性ばかりで群がっている
女子会は楽しいし、同性の友達が多いのは素敵なこと。しかし、女性ばかりで群がっているのも恋のチャンスを自ら逃してしまう。男性が声を掛けたいと思っていても女性ばかりで集団になっていると「声を掛けづらい……」と思ってしまうのである。
女子会ばかりしている人は考えてみよう。そのメンバーに彼氏持ちはどのくらいいるだろうか?残念なことに女子会に熱意がある人ほど、彼氏がいない確率が高い。
彼氏ができない不安を解消するには
彼氏ができない不安を解消するにはどのようにすれば良いのだろうか。ここでは彼氏ができない不安を解消する方法を解説していく。
彼氏ができない不安をなかなか解消できない人はぜひこちらを参考にしていただきたい。
焦りはどこからやってくる?
彼氏ができない焦りはどこからやってくるのか。それは人それぞれ異なる。
- 親に結婚はまだ?と聞かれた時
- 1年以上彼氏がいない時
- 友人に彼氏ができた時
自分の年齢や置かれている環境などによって不安な気持ちが大きくなる人が多い傾向にある。
3月中に彼氏ができなかったら3年間彼氏できないってことになるから焦る😱
— Naoko Kawakami (@knaoko06081) March 15, 2016
不安から抜け出す方法①出会いの場に積極的に参加する
彼氏が欲しいなら自分から動くようにしよう。「いつか素敵な人が」と待っているだけでは良い人は現れない。
合コンや街コンに参加するのも良いし、時間がないなら恋活や婚活アプリを利用するのも良いだろう。何事も自分から積極的に動くのが大事となる。
②環境を変えてみる
自分の周りの環境を変えてみるのも1つの手段である。現在実家暮らしをしている場合は、思い切って家を出て一人暮らしをしてみてはいかがだろうか。実家暮らしが彼氏のできない要因とは限らないが、家族の目があると恋愛がしにくい雰囲気にもなる。
その目を抜け出し、生活環境をがらりと変えてみよう。引っ越し先のお隣さん、近所の飲食店の店員さんなど、思わぬ所に出会いが落ちているかもしれない。
③時間に余裕をもつ
仕事に打ち込みすぎる。週末は女友達との予定で詰まっている。最近1人で過ごす時間はあっただろうか?予定がびっしり入っているなど、時間の余裕がないと心にも余裕が生まれない。
忙しい=充実した人生となり素敵なことではあるが、せかせかと動き回っている女性には話し掛けにくいもの。たまには1人の時間を大切にしてみよう。
「今週も来週も予定がなくて暇だな」と呟いた時には男性からのお誘いがあるかもしれない。
④自分を磨く
彼氏ができないからといって開き直るのはNG!「どうせ誰も見る人はいないし」とメイクや服装選びを疎かにしている人は注意が必要だ。メイクやヘアスタイル、服装や体型維持など、彼氏がいないからこそ努力を。
いつ、どこで、素敵な男性が現れるか分からない。その時がいつ来てもいいように自分磨きをしていこう。
彼氏欲しいから
自分磨き頑張ろ💪🥺♥️
とりあえず足のマッサージからッッッ
夜、おやつ食べるのは
最近辞めれるように
なってきたぁあ🙌— みつな (@327Mitunaaa) August 30, 2020
一生彼氏ができない気がする…そんな時は
一生彼氏ができない気がする時は恋愛について考えるのを一旦止めてみよう。不安や焦りは自分の視野を狭くしてしまう。仮に良い男性がいたとしても、狭くなった視野のせいで「この人で本当に良いだろうか」「もっと良い人が現れるのではないだろうか」など余計なことを考えてしまう。結果としてせっかくのチャンスも逃してしまうのだ。
彼氏ができない気がする不安を払しょくするためには、不安の種である恋愛について考えるのを一旦止めるのをおすすめする。生活に余裕を持ち、適度に仕事に没頭する。心にゆとりが生まれると視野も広くなり、恋愛のチャンスも自然と芽生えるだろう。
総括:彼氏ができない不安は一過性のものである
記事のポイントをまとめよう
彼氏ができない不安について
- 彼氏ができない高校生は思春期ならではの消極性やコミュニケーションスキルの乏しさが原因
- 彼氏ができない大学生は生活が充実しているなど、あえて彼氏を作らない人もいる
- 彼氏ができないアラサーは年齢的な焦りが大きく、周りの結婚や出産報告を聞くと更に不安を感じてしまう
彼氏ができない人の特徴
- 清潔感がない
- ネガティブ発言が多い
- 理想が高く上から目線
- 私生活がルーズ
- 女性ばかりで群がっている
彼氏ができない不安を解消するには
- 出会いの場に参加する
- 環境を変える
- 時間に余裕をもつ
- 自分磨きをする
一生彼氏ができない気がする時は恋愛について考えるのを止める